お盆のご供養について
 
 8月の13日は旧暦の『迎え盆』です
 そして8月16日は『送り盆』です。

 盂蘭盆会(お盆)とは何でしょうか ?

 お盆の行事は「仏説盂蘭盆経」というお釈迦さまの
 教えによって修されるものであり、仏教徒の年中行事と
 なっています。
 インドの言葉ウランボンから来ていますが、
 ウランボンとは
 「苦しみを救う」と言う事であり、盆踊りに見られるように、
 歓びの輪を作ることなのです。

 お盆には、ご先祖さまの霊がお家に帰って来られるのです。
 ですからご家庭では、精霊棚(盆棚)を作って、
 ご先祖の霊を迎える準備をするのです。

イメージ 1
精霊棚(しょうりょうだな)

 8月13日までに、お仏壇の前に大体このような棚を
 作って準備します。
 そして、迎え盆の日の夕方に迎え火を焚くのです。
 その火の灯りをめざしてご先祖の霊がお帰りになります。
 お中日には、菩提寺さまに棚経をあげて頂き、
 ご先祖様をご供養します
 そして送り盆には、また送り火を焚いて
 ご先祖様にお帰り頂くのです。


イメージ 2

 これが大体のお盆行事の流れですが、
 地方によってのしきたりの違いもありますので、
 このような感じに受け止めて下さいね。

 お盆にはお寺では、お施餓鬼供養を致します。
 餓鬼道(がきどう)に堕ちて苦しんでいる
 霊を供養してその功徳を、ご先祖さまに
 回し向ける追善供養です。
 私のお寺では、流水塔婆で苦しむ霊を救いながら
 お盆の追善供養も合わせて修するので、
 お施餓鬼盆供養という形になります。
 
 有縁と無縁のご供養、つまり自利の供養と
 利他の供養を同時に修して、それぞれの
 供養の功徳が皆さまの幸せに
 振り向けられるよう
 祈る大切な行事なのです。

 お盆の意味は盂蘭盆経の心である
 「地獄より極楽へ」
 と言う事、またお墓詣り、先祖供養、お寺で
 お施餓鬼会 となり、このような故事と意味から
 先祖やその他の霊を
 慰霊し悪い因縁を除く法会となっているのです。 

 
 「ちょっと補足です」
 ばばくんは思うのです、昔より最近の方が、
 霊による悩みの相談がとても多くなっています。
 所謂、霊障の問題ですが、このような仏事をきちんと
 行いご先祖さまを敬い、共に生きる心がきちんと
 なされていれば多くの霊障はなくなります。
 もちろんそうでないものもありますが、少なくとも
 簡単でもいいですから、ご先祖さまと向き合える場所、
 仏さまと向き合える場所(お仏壇)がお家の中にあると
 いいですね、朝夕手を合わせご挨拶や感謝や
 反省が出来る事は
 とても素晴らしく幸せな事だと思うのです。

イメージ 3
合掌

お寺のホームページです
http://www.rengein.pw